教宗寺の概要
長崎市にある浄土真宗本願寺派のお寺です
教宗寺は、慶長12年(1607)年、小岱作運(さくうん)が建てたお寺です。長崎街道に面し、江戸時代にはシーボルトが昼食をとったり、江戸に献上される象が立ち寄りました。400年を超える昔から、地域に開かれたお寺として大切にされてきました。第12代住職小岱栖城(せいじょう)は、勧学和上(浄土真宗の有名な学者)でした。今でも地域のコミュニティとしてはもちろん、教えを学び伝えることを大切に活動しています。
教宗寺ホームページにようこそご参詣くださいました。第17代住職、小岱 利証(しょだうだい りしょう)です。このお寺は阿弥陀さまのお慈悲を、ご開山さま(親鸞聖人)のご恩を喜ぶ場所です。ご一緒にお念仏喜ばせていただきましょう。
小岱利証
ご本尊
南無阿弥陀仏(阿弥陀如来)
浄土真宗のご本尊は南無阿弥陀仏(阿弥陀如来)です。私たちの口から出る「南無阿弥陀仏」がそのまま仏さまです。それを見える礼拝の対象としてあらわされているのが、仏像や絵像の仏さまです。教宗寺の本堂のご本尊は、木造阿弥陀如来立像。明暦三年(1657)に西本願寺のより下附されたものです。
教宗寺でできること
- 日々のお勤め
- 法事
- 葬式
- 結婚式
- 赤ちゃんの初参り
- 成人式
- 還暦等のお祝い
- 七五三
- その他
日々のお勤め、法事、葬式をはじめ様々な人生の節目を仏様にご報告します。
教宗寺では、お寺を身近に感じてもらえるよう気軽に参加できるマルシェ・イベントなども行なっております。今後のイベント情報はお知らせ・イベント情報のページからご確認ください。
◯ 過去のイベント
- 2018
-
- 09月01日 : お寺で謎解き脱出ゲーム
- 2019
-
- 04月07日 : はなまるしぇ(花まつり+マルシェ)
- 2021
-
- 04月04日 : はなまるしぇ
- 11月07日 : 寺スハウス(お寺で秋の音楽イベント)
- 11月14日 : お寺でテントサウナ
- 2022
-
- 04月03日 : はなまるしぇ
- 09月11日 : お寺で消しゴムはんこ
- 月2回
-
- 寺ヨガ